日課をルーティン化することでストレスが減る?効果や習慣を徹底解説!

ルッコ

こんにちは、ルッコです。愛犬と一緒に過ごしている、40代女性です。

あなたは日々ストレスを感じていませんか?

私は会社員時代に仕事でのストレスで体調を崩しました。ですが、休日だけでもストレスを減らしたいと思い、取り組んだことがあります。

それは、「日課のルーティン化」です。

「え、そんなこと?」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。ですが、ルーティン化することでのメリットがあるのです。

これから詳しく紹介しますので、ぜひ最後まで御覧ください。

日課のルーティン化でストレスを軽くする助けになる

日課

では、「何で日課をルーティン化するのがストレスを減らすの?」と思いますよね。

それは、以下の点からです。

・次に何が起こるか分かり、物事に対してコントロールできる
・決断する時の疲れが減る
・集中力が上がる
・心が安定する

日課をルーティン化するだけで、ストレスが減るって嬉しいですね。

ルッコ

ちなみに私は、日課が癖になってストレスが少し減ったのを実感しました。

次に何が起こるか分かり、物事に対してコントロールできる

日課がルーティン化されると、何をすべきかがはっきりします。

このため、次に何が起こるか分かるようになり(これを予測可能性といいます)、物事をコントロールできるようになるのです。そうすると、ストレスや不安が軽くなります。

物事をコントロールできるというのは、「自分がやることや起きていることを、自分でちゃんと決めたり、うまく管理できていると感じること」です。

せっかくの休日に何をすべきか分からないとか考えたくないという方もいらっしゃると思います。

1度しっかりと休日にすべきことやしたいことを考えて、計画を立てると良いですね。リストアップするだけでも。

はじめはこの作業が苦に思えるかもしれませんが、1度はっきりさせると楽ですよ。

ルッコ

物事をコントロールできるようになると、自信を持てたり安心したりできるようになるので、とても大切です。

決断する時の疲れが減る

日常は決断の繰り返しです。たとえば、どの洋服を着るとか、今日の夕食は何にしようとか。

ささいなことのようにみえる決断ですが、これも実はストレスの1つになっているのです。

ですが、日常生活の小さな決断をルーティン化することで、決断に伴うストレスを減らせますよ。

ささいなことが実はストレスになっていると考えたら、驚きですね。

集中力が上がる

ルーティン化された活動は、習慣化されることで意識的は努力を必要としなくなります

この結果、より重要なタスクや目標に集中できるようになるのです。

たとえば、スティーブ・ジョブズが「黒のタートルネック・ジーンズ・スニーカー」を普段の服装として選んでいるのは、有名ですよね。

ささいなことをルーティン化するだけで脳のリソースの消費を減らし、物事に集中できるようになるのです。

心が安定する

ルーティン化した日課に従うことで、心の安定感や落ち着きを感じやすくなります。

特にストレスの多い時期には、規則正しい生活が安心感をもたらすのです。

「ストレスの多い時期」とは、普段よりも心配事やプレッシャーが増えて、心や体が疲れやすくなる時期のことです。

ルッコ

たとえば、就職や入学した時など環境が変わると、緊張したり不安になったりしますよね。テスト勉強を頑張っている時なども、まさにストレスの多い時期です。

夜のルーティンでリラックスと良質な睡眠を

睡眠

ちなみに、夜のルーティンもストレスを軽くするために大切です。

睡眠は体と脳の疲れやストレスを癒やしてくれますので、しっかり睡眠をとりましょう。

私のルーティンをご紹介

スケジュール

私は会社を辞めた今も、ほぼ日課をルーティン化することで、ストレスを軽くするよう努めています。

もうストレスで体を壊したくないので…

時間日課
4:55〜5:30起床と運動
5:30〜6:00作業と愛犬の散歩
6:00〜7:10朝ごはん(プロティン)・支度・愛犬のブラッシング
7:10〜8:00作業
8:00〜8:50掃除
8:50〜11:00買い物や作業
11:00〜12:30昼ごはんとまったり時間
12:30〜15:00作業
15:00〜15:40おやつ・筋トレ・昼寝
15:40〜17:00作業
17:00〜19:00夕ごはんなど
19:00〜19:50お風呂
19:50〜22:00作業や読書
22:30まで就寝

こんな感じでしょうか。もちろんその日によってズレはありますが、なるべくスケジュール通り動くように心がけています。

ちなみに最近はパソコンでの作業時間が大幅に増えたので、アプリのメモでリストを作ってチェックしています。

おすすめの習慣やグッズは?

私は、以下のようなことも取り入れています。

・運動
・昼寝
・読書
・洗眼薬
・観葉植物

運動・昼寝・読書はストレスを軽くしたり、疲れをとったりするのに良いことをご存知の方は多いと思います。

では、なぜ私が「洗眼薬」と「観葉植物」を取り入れているのか…

洗眼薬は直接的にストレスを軽くする効果はありませんが、目の不快感を取り除くことで間接的にストレスを軽くする可能性があるからです。

長時間のパソコン作業やスマートフォンの使用で目が疲れたり、乾燥したりすると、集中力が低下したり、イライラしやすくなります。

洗眼薬を使って目の不快感を和らげると、気分がリフレッシュされますよ!

ルッコ

観葉植物を生活空間に取り入れることで、環境全体の雰囲気を良くしてストレスを和らげる助けとなることが多いです。
視覚的に落ち着く色である緑は、心を穏やかにし、リラックスさせる効果がありますよ。

ちなみに、私は縁起担ぎの意味もあり、観葉植物は「パキラ」「万年竹」などを飾っています。

最後に

ここまで、日課をルーティン化するとストレスが軽くなることを紹介してきました。

・日課をルーティン化することで物事に対する決断が減り、集中力が上がるだけでなく、心が安定する。
・体と脳の疲れやストレスを癒やすためにも、睡眠はしっかりとる
・ストレスを軽くするためのグッズやアイテムを取り入れる

大したことではないかもしれませんが、ささいなことがストレスを軽くしてくれます。

私はこれからも日課のルーティン化を続けていくつもりです。

ぜひできそうなことから取り入れてみてはいかがでしょうか。

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!