「ごはん、無理に食べさせていませんか?」〜わんこの気持ちと“エゴ”のはなし〜

ごはんを食べない不安

わんこがごはんを食べてくれない時、
飼い主としてはものすごく不安になりますよね。

「体調が悪いんじゃないか」
「このままだと元気がなくなってしまうかも」
「ちゃんと栄養がとれていないのでは?」

…そんな不安がぐるぐる頭をめぐって、
「なんとか食べてもらわなきゃ」と、必死になってしまう。

ここね

実は私もそのひとりでした。

無理に食べさせるのは“愛”か“エゴ”か

私自身、医療やリハビリの仕事をしていた経験から、
「食事がとれなくなる=命に関わる」ということを体感してきました。
だから、うちの子たちが食べなかったときも、
「少しでも…」「せめて手からなら…」と必死になっていたんです。

でも、ある日ふと気づいたんです。

「これって、本当にこの子のため?」
「安心したいのは、私自身なんじゃないか?」

ここね

そのとき、“愛”と“エゴ”の境界線を初めて感じました。

わんこにも「食べたくない時」がある

人間だって、「今日はなんか胃が重いな」とか、
「朝は食欲ないな」って日、ありますよね。

それと同じように、
わんこにも“食べたくない日”や“タイミング”ってあるんです。

なのに、私たちはつい「ごはん=健康のバロメーター」だと思って、
食べないと「異常だ!」と感じてしまう。

でも本当は、
その時食べたくないだけかもしれない。

「じゃあ時間をあけてからまたあげよう」
そう切り替えることで、
お互いの気持ちがずっと楽になるんです。

目次

シニアの子におすすめしたい“回数を増やす”ごはんのあげ方

シニアのわんちゃんによく見られるのが、
「一度にたくさん食べるのがしんどい」という状態。

胃腸の消化力が落ちていたり、
内臓への負担が大きかったりすることもあります。

そんなときにおすすめなのが、
「1回の量を減らして、そのぶん回数を増やすこと」。

たとえば、これまで朝晩の2回だったのを、
4回に分けて、少しずつ食べてもらう。

そうすることで、
体への負担も減って、食べやすくなるんです。

無理に「1回で全部食べてね」と頑張らせるより、
その子のペースに合わせることが、いちばんの優しさになるんじゃないかなと思います。

飼い主さんに伝えたいこと「安心したいのは私たち?」

食べてもらえないと、
私たちの心がザワザワしてしまうのは当然です。
だって、わんこは大切な家族だから。

でも、だからこそもう一度、
「本当にこの子のためになってるかな?」と考えてみてほしいんです。

私たちは「食べた=安心」って思いがちだけど、
それは実は飼い主側の安心感を得たいだけの時もあります。

それが悪いわけじゃない。
ただ、その想いが強すぎると、無意識のうちに“圧”になってしまうことがある。

「食べないなら、またあとでね」
そのくらいの心持ちでいると、
案外リラックスして、ちゃんと食べてくれたりしますよ。

心地よい食の時間を、わんこと一緒に

わんこの食事時間は、
体を育てるだけじゃなく、心をつなぐ大切な時間です。

だからこそ、「楽しい時間」であってほしい。

「無理にでも食べてほしい」と思う気持ちも、
「食べたくないんだよ」と伝えてくる子の気持ちも、
どちらも本音で、どちらも大切。

私も、「その時食べたくないなら、またあとで」でいいやと切り替えたことで、
うちの子たちとの関係がより穏やかになった気がします。

あなたも、どうか無理をしすぎないで。

ここね

ごはんの時間が、やさしいコミュニケーションのひとときになりますように。

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次