
こんにちは、ここねです。
犬と暮らしていると、夏のエアコン調整は本当に悩ましいテーマですよね。
暑さに弱い犬のために涼しくしてあげたいけれど、冷えすぎると体調を崩してしまうこともあります。
実際に私の家でも、わんこの様子を見ながら細かく調整する毎日です。
この記事では「室温や湿度の目安」「冷えすぎ対策」「実体験」などをまとめてみました。
犬に快適な室温と湿度の目安


犬にとって快適とされる室温は25〜27℃前後、湿度は50〜60%程度が理想といわれています。
人にとっては少し涼しいかな?と思うくらいがちょうど良く、特にダブルコートの犬種(ビションフリーゼなど)は体に熱がこもりやすいので注意が必要です。
逆に、シングルコートの犬種(トイプードルなど)は寒がりな子も多いため、同じ温度でも体感は違ってきます。



犬種や体質に合わせて調整することが大切ですね。
犬の体温と「ハァハァ」のサイン


犬の平熱は38〜39℃ほど。人より少し高めです。
犬は汗をかけないので、口を開けて「ハァハァ」と呼吸をすることで体温を下げています。
ただし、この「ハァハァ」が長時間続いたり落ち着かなかったりする場合は、暑さで体に負担がかかっているサインかもしれません。



逆に冷えすぎると、便がゆるくなる・食欲が落ちるといった症状が出ることもあるので、日々の体調変化には注意が必要です。
実体験:25℃と26℃での違い
我が家のトイプードル「こっちゃん」はお腹がデリケートで、冷えすぎるとすぐに体調に出てしまいます。
試しにエアコンを26℃に設定したところ、少し暑かったようでハァハァと落ち着かない様子。
そこで25℃に下げてみたら、今度は翌日に便がゆるくなってしまいました。
この経験から「たった1℃の差でも犬の体調は左右されるんだ」と実感。
以来、夜はこっちゃんに薄手の洋服を着せて冷え対策をしながら眠らせています。
おかげで翌朝のお腹の調子が全然違いました。
一方で、ビションフリーゼの「ヴィーちゃん」はダブルコートで暑さに弱いものの、冷えに関しては特に問題がないため、夜に服を着せることはしていません。



犬種ごとの体質差も大きいと感じます。
水分補給の工夫


夏場は水分補給も欠かせません。
常温〜やや冷たい水を好む子が多い
氷をひとかけ浮かべて遊び感覚で飲ませる
わんこが「飲みたいときにすぐ飲める環境」を整えることが大切です。



体温調整のために呼吸が早くなると、口の中が乾きやすいので特に注意しましょう。
冷えすぎを防ぐ工夫


犬の体調を守るためには、ただエアコンをつけるだけでなく「冷えすぎない工夫」も大切です。
サーキュレーターを使って部屋全体の空気を回す
クールマットやアルミプレートを置いて、犬が自分で涼しい場所を選べるようにする
私はこれを愛用♪
クールマットやアルミプレートを置いて、犬が自分で涼しい場所を選べるようにするのもおすすめです。
我が家でも使っている「ひんやりアルミボード」は、ほどよく冷たくて寝心地も良さそうですよ。



これらを組み合わせることで、犬が自分で心地良い場所を探して過ごせるようになります。
犬の様子を見ながら微調整を


エアコンの数値だけを信じるのではなく、「わんこの様子を見て調整すること」が一番大事です。
同じ室温でも、犬種や体質によって快適さは全く違います。
実際に、我が家のように1℃の差で体調が変わる子もいます。
「ちょっと暑そうかな?」「今日は冷え気味かな?」と、犬の呼吸や寝姿、お腹の調子を観察しながら、その日の最適な環境を整えてあげましょう。
夏のエアコン調整は、飼い主と犬の“共同作業”。



愛犬の健康を守るために、少しの工夫と観察力で快適な夏を過ごしてくださいね。
エアコン調整に加えて、ひんやりマットを活用するとさらに安心です。
🔽実際に使って良かったのがこちら 🔽
にほんブログ村

